求人を探す その2

応募前

以前「求人を探す その1」で書きましたが、仕事探しでは主にネットのハローワークと求人サイトを利用していました。

今回はハローワーク求人のおすすめの検索方法を紹介します。

ハローワーク求人の検索

まずは私がハローワークを利用していた時の流れですが、

①ハローワークに登録、求職者番号をもらう
②求人を探す
③応募する際は紹介状を発行してもらう
④紹介状と応募書類を送付して
⑤書類選考後、面接

私が利用していた時はこの感じでしたが、今も同じではないかと思います。

②の求人を探す方法ですが、ハローワークや就職情報室で備え付けのパソコンで求人を探すことはもちろんできます。

ただ、行くのが面倒くさかったりするときもありますよね。そこでお勧めするのが自宅のパソコンやスマホでの求人検索です。

求人をパソコン・スマホで探すメリット

ハローワークの求人はパソコンでもスマホでもネット環境があれば自宅でも検索することができます。ハローワークに登録して求職者番号がないと求人を出している企業名が見られない求人もありますが、検索自体は登録の有無にかかわらず誰でも利用できます。

メリットですが2つあります。

メリット1 周りを気にせずいつでも求人検索ができる
メリット2 その企業の情報をすぐに調べられる

周りを気にせずいつでも求人検索ができる

ハローワークでは待っている人が多いと一人当たりの時間が限られることがあります。

ですが、自宅でならいつでも周りを気にせず求人を検索することができます。最終的にはハローワークに行くにしてもあらかじめ調べておくことができるので、効率よくハローワークを利用できます。

私の場合、登録する際はハローワークに行きましたが、それ以降の求人検索は主に自宅のパソコンで行っていました。

その企業の情報をすぐに調べられる

自宅でなら興味のある求人を見つけたらその企業の情報、例えばその企業のホームページなどをすぐにネットで調べて確認することができます。ハローワークでは検索時間にそれ以外の事をするのは難しいですが、自宅でなら求人検索と同時に企業の情報を調べることができます。

ちょっと調べるだけで職場の写真だったり働いている人のブログだったり、求人票には書かれていない情報も見つかる場合があります。

求人を見つけたときにすること

求人には求人番号があります。自宅で検索し、いくつか応募候補を見つけた場合ですが、求人番号をメモに取り実際にハローワークへ行き求人票をもらうということをしていました。

求人番号を控えておけば、ハローワークに行ったときに検索し直す必要がなくなるので、必ずメモに取るようにしていました。

スマホなら画面をそのままにしておけばいいだけなのでこの作業はしなくてもいいのかもしれません。

おすすめはフリーワード検索

フリーワード検索

ハローワークの求人検索は条件を指定して探すことができます。

都道府県や電車の路線、地域はもちろん職種や業種、資格など指定して検索できます。それらの機能を使ってもいいのですが、私がお勧めするのは

「フリーワードで検索する」ことです。

私はずっとこれで検索していました。

求人検索の条件入力画面の下にスクロールしていくと「フリーワード」と書かれた欄があります。そこに単語を入れて検索します。

例えば、介護の資格である「介護職員初任者研修」や「初任者研修」を入力すれば、それに関する求人が出てきます。

and検索、or検索

フリーワード検索で単語を複数入力する場合に指定するのが「and」か「or」です。

フリーワードと書かれた検索窓のすぐ近くに「and」か「or」を選択する箇所があります。

これがとても便利な機能でおすすめポイントです。使い方の説明はすぐそばに書いてあることではあるのですが、一応簡単に説明します。

and検索

いくつかの単語がすべて入った求人を検索できます。

例えば 「初任者研修 簿記3級」と単語の間にスペースも入力して検索すると、その二つの単語が含まれた求人が出てきます。

条件が二つ入っているので求人数は比較的絞られます。事務も介護もするといった求人が考えられます。

or検索

いくつかの単語のどれかが入った求人を検索できます。

例えば 「初任者研修 簿記3級」と単語の間にスペースも入力して検索すると、どちらかの単語が入った求人が出てきます。

「初任者研修」が入った求人と「簿記3級」が入った求人、それぞれの単語で検索した結果を同時に表示している状態になります。

私はよくこの「or検索」をしていました。自分の興味にいくつかの候補があったり、分野が違ったりしていても、一度に探すことができるのでとても楽でした。いわゆるタイムパフォーマンスも良いので、おすすめです。

最後に

自宅のパソコンやスマホを利用し、さらにフリーワードを利用して効率よく検索できていたので、検索の仕方がうまくできなかったり、時間がかかってしまう方はもしよければ参考にしてみてください。


ちょっとは役に立つかも。
  • ハローワークの求人は自宅のパソコンやスマホで検索できる
  • 周りを気にせずいつでも求人検索ができる
  • 求人番号はメモに取る
  • フリーワード検索がおすすめ